屋根工事のあやしい営業

みなさん、こんにちは。
スタッフの中山です。

何やら物騒なタイトルでありますが、
現在塗装工事を行っていて、
ふと思い出したことがあったので書きたいと思います(^.^)/~~~


みなさんもこのようなニュースを耳にしたことがあるのではないでしょうか。
↓↓↓
屋根工事の点検商法のトラブルが増えています-典型的な勧誘トークを知っておくことで防げます!-

これ、本当によく聞く話ですし、
実際に弊社の現場を利用されたこともあります。

どういうことかと言いますと、

2年ほど前、
塗装工事の為足場を組んで1週間ほど経ったころ、
現場周辺をハシゴを乗せたプリ●スがウロウロしていました。

その時わたしたちは屋根の補修作業をしており、
ゆっくり物色するように何周も巡回するその車がよーく見えました。

「あの車あやしいね。物盗りかも。気を付けようね。」

そんな会話を交わしつつ、何日か経ち塗装工事も佳境を迎えた時でした。

お向かいの奥様から声をかけられました。

「昨晩、一期家さんを名乗って屋根の補修の営業がきたんだけど、
断ったら悪態をつかれちゃって。あんな人(一期家に)いないよね?」と。

な、なんですとーーー!!

そのニセモノは、
「あそこ(うちの現場!)の工事やってるんですけど、お宅の屋根がひどいから~」
と営業してきて、断ったら舌打ちをして去った。というのです。

なんて非礼なやつだ!そしてマニュアル通りの営業文句だ!

不快な思いをさせてしまい、なんとも言えない申し訳ない気持ちになりました。

幸いにもお向かいさんとは工事前のご挨拶時や
工事期間中もコミュニケーションが取れていたので、
これは一期家さんじゃないな。と気づいてくださったのでした。。

工事する際のご近所さんとのコミュニケーションの大切さを
改めて感じさせられる出来事でした。

*****

他には「瓦が割れてる、早く直さないと危ないよ」
って言われたんだけど本当にそうなのかしら。
心配だから見てくれる?と相談されることもあります。

実際瓦の並びはきれいで、漆喰が瘦せていてメンテナンスが必要だ
といった問題もなく、針金を数本締め直す程度で済みました。

こちらのお宅は道路からよく見える立地のせいか、
こうしたリフォームの営業が多くて心配だったそうです。


ネガティブなニュースばかりに目がいきがちですが、
もちろん!真面目に営業されている会社さんが大多数です!

本当に必要な工事を、必要な人に受け取ってほしいなと思います。

*****
後日談ではありますが。

弊社の現場をカモにした会社、わたし突き止めました(*´▽`*)
近所の方に聞き込みをしたんです。
恐らく1社ではなく数社いたのでしょうが、そのうちの1社。

「『あそこを工事してるものですけど~』って営業来たよ。そうそう!ハシゴ乗せた車で!」

差し支えなければ。と名刺を確認させてもらい、その後どうしたかお伺いすると、
屋根を見てくれるってことで約束したけど、当日来なかった。と。


なぜーー!!
せっかくのお約束ーー!!
なにがしたいんだーーい!!
と心の中でツッコミを入れつつ、その会社名をしっかり暗記。

もちろん、今でも覚えていますよ★


ではではみなさん、今週もハッピーにお過ごしください(^_-)-☆

ジャーナリング

みなさん、こんにちは。
中山です。

本日は私が2月から実践している〝ジャーナリング"について
お話していきたいと思います。

みなさんはジャーナリングという言葉をご存じですか?

検索すると色々な定義や説明があって、
YouTubeにもジャーナリングについて紹介している動画がたくさん上がっています。

ご興味ある方は是非調べてみてください☆

主に共通の内容として発信されていたのは
頭の中にあることを一旦全てノートに書きだす
ということで、デジタルではなく手を使って書く
という作業をすることが大切なポイントだそうです。

その後は過去を見つめ直したり、
理想の未来のために今やらなければいけないことを深掘りしたり、
人それぞれのようです。

たくさんの方の動画を観て、とりあえず
今の自分に合っていそうな部分だけ集めてみました。
(ビュッフェスタイルで。笑)

わたしが実践しているのは「今考えていることを書き出す」のひとつだけ。
それにもルールがあり、
①A4以上のノートと鉛筆を使用。(鉛筆がポイント★)
②今考えていること全て書き出す。
※書き出すときはきれいじゃなくていい
※感情を言葉にできないときはぐるぐる線などでもいい
※このノートは絶対に人に見せない
です。

本当は朝起きてすぐ!書き出すのが良いらしいのですが、
わたしは頭をすっきりさせることが目的だったので時間はバラバラです。

特に勉強前、なんか集中できないな~って時に
5分くらい書き出す時間を設けるとめちゃくちゃスッキリします。

頭空っぽな状態なので勉強内容がサクサク入ってきます。

この、書き出すという作業に慣れれば、
ステップアップしていこうと考えています。

**********

鉛筆を使った方がいい理由として、
〝芯"があるから。だそうです!
(芯には〝心"があるから)

これを聞いてすぐ買いに行きました!
一緒に鉛筆削りも。
10数年ぶりの鉛筆削り、ダイソーで。
小ぶりで可愛くて気に入ってます。

重機の免許

みなさん、こんにちは。
中山です。

先日携帯の容量が少なくなってきたので過去の写真を整理していたら、
可愛いミニ重機たちが出てきました(*´▽`*)

去年の1月、重機の免許を取得すべく、講習に通ったときの写真です。
はたらくくるま.jpg

わたしが受けたのは「小型車両系建設機械」。

講習に来るのは就職したばかりの若い人ばっかりだと思っていましたが
実際は年齢はバラバラで、女性はわたし含めて3名ほど。

建設会社にお勤めの方と、造園屋さんの事務員さん!

何かあった時のために取っておいで~と会社の方から言われたそうで、
この講習で初めて重機に触れたとおっしゃっていました(*_*;)


座学と実習の2日間を終えて、無事に合格(?)。
免許をいただき、帰社しました。

**********

はたらくくるま。

小さい子は好きですよね。

ユンボに乗っていると保育園のお散歩キッズたちと遭遇することがあります。

みんなこっちを見ながら、

「おおきいねー!」

「すごいねー!」

「かっこいいねー!」って(#^^#)

手を振ると返してくれるし、元気な声に励まされ、
おててつないで歩く姿に癒しをもらっています。